2nd Tokyo Tech
International Open Innovation Symposium 2021
第2回 東京工業大学 国際オープンイノベーションシンポジウム 2021
2021年2月8日(月)13:00-18:40
オンライン開催
同時開催バーチャル展示室:2021年2月1日(月)13:00先行開始
主催: 東京工業大学 オープンイノベーション機構
共催: 東京工業大学 科学技術創成研究院 脱コロナ禍研究プロジェクト
協力機関: 蔵前工業会、他機関(検討中)
東京工業大学オープンイノベーション機構は、エネルギー分野、材料分野という重点分野、及び注力して取り組む機械分野、バイオ分野を中心に、大型の協働研究拠点の研究領域の拡大、研究拠点数の増加を図り、大型共同研究の活性化に取り組んでいます。
本シンポジウムは、オープンイノベーションを加速するために有益な情報を共有することを目的としています。新型コロナウイルスによって活動が制限されている状況において、オープンイノベーションの活動をいかに再スタートできるかという課題について、コロナ禍において必須となるICT環境の整備、大学における研究開発活動及びコロナ対策の研究開発活動に関する成果について、情報共有、意見交換の機会を提供します。(日英同時通訳付)
13:00-13:30 <Opening Remarks> |
開会挨拶
東京工業大学 理事・副学長 オープンイノベーション機構 機構長 渡辺 治
学長挨拶
東京工業大学 学長 益 一哉
来賓挨拶
文部科学省
13:30-13:50 <Prologue> 東工大が推進するコンシェルジェ型オープンイノベーション |
東京工業大学オープンイノベーション機構の取組 2020FY
東京工業大学 オープンイノベーション機構
副機構長・統括クリエイティブマネージャー 教授
大嶋 洋一
14:00-15:50 <Part 1> ニューノーマル時代のオープンイノベーション |
14:00-14:20
基調講演1 ニューノーマル時代における産学連携の要諦 ― オープンイノベーションによる日本経済復興計画 ―
経営共創基盤 IGPIグループ会長 冨山 和彦氏
14:20-14:40
基調講演2 コミュニケーションの未来とプラットフォームとしてのZoom
Zoom Video Communications, Inc. , Founder & CEO, Eric S. Yuan氏
ZVC Japan株式会社 カントリーゼネラルマネージャー 佐賀 文宣氏
14:40-15:00
基調講演3 クラウドで加速するオープンイノベーションとDX
Box, Inc. Chief Executive Officer, Co-founder and Chairman, Aaron Levie氏
株式会社 Box Japan 代表取締役社長 古市 克典氏
15:00-15:20
基調講演4 Future Forum by Slack:デジタルファーストの世界で仕事やイノベーションを再考するには
Slack Technologies, Inc. VP of the Future Forum, Brian Elliot氏
スラックジャパン株式会社 日本法人代表 佐々木 聖治氏
15:20-15:30 休憩
15:30-15:50
基調講演5 "DX = 料理" 料理上手になるための東工大DX戦略
東京工業大学 学術国際情報センター 准教授 松浦 知史
15:50-16:00 <Break> |
16:00-16:40 <Part 2> 協働研究拠点の活動紹介 |
パネルディスカッション
大学が提供するオープンイノベーション環境に対する企業経営者の期待
パネラー
東京電力ホールディングス株式会社 執行役員 福島第一廃炉推進カンパニー
プロジェクトマネジメント室長(副拠点長) 松本 純一氏
出光興産株式会社 次世代技術研究所 所長(副拠点長) 西村 公一氏
株式会社デンソー 東京支社 支社長 (副拠点長) 光行 恵司氏
東京工業大学 オープンイノベーション機構 副機構長/統括クリエイティブマネージャー 教授 大嶋 洋一
モデレータ
東京工業大学 オープンイノベーション機構 新事業開拓クリエイティブマネージャー 若林 信一
16:40-16:50 <Break> |
16:50-18:40 <Part 3> 東工大 脱コロナ禍研究プロジェクトの紹介 |
16:50-17:00
脱コロナ禍プロジェクトの全体像
プロジェクトリーダー 東京工業大学 教授 未来産業技術研究所 所長 大竹 尚登
17:00-17:15
1個体,1分,1ドルで判定可能な
コロナ診断装置実現のための蛍光免疫センサー
東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 上田 宏
17:15-17:30
ビッグデータを用いたコロナ感染拡散における社会・経済現象の観測とモデルによる将来予測
東京工業大学 科学技術創成研究院 教授
ビッグデータ数理科学研究ユニット ユニットリーダ
TDB-ADAM共同研究講座代表 高安 美佐子
17:30-17:45
ポストコロナ社会における人間のあり方と利他
東京工業大学 科学技術創成研究院・リベラルアーツ 研究教育院 准教授 伊藤 亜紗
17:45-18:00
ECMO用磁気浮上式遠心血液ポンプとその多機能化
東京工業大学 科学技術創成研究院 教授 進士 忠彦
18:00-18:15
ワークショップ/懇親会のための、複数の会話の輪が存在可能なビデオ会議サービス
東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授 長谷川 晶一
18:15-18:30
フレキシブル近赤外イメージセンサの開発
東京工業大学 科学技術創成研究院 准教授 飯野 裕明
18:30-18:40 <Closing Remarks> |